コミュニケーション

看護

看護師なら誰でも行なっている?!ナラティブ・アプローチとは・・・。

こんにちは。今日は「ナラティブ・アプローチ」についてのお話です。この言葉聞いたことはありますか? 日本語でナラティブを「物語」と訳されたりすることもありますが、実際は少しニュアンスが違っています。関連言語としては、「対話」「傾聴」「共感」な...
看護

看護の古典「ケアの本質」をわかりやすく読み解く③〜ケアの主な要素〜

今回は「ケアの本質」を読み進めていきます。皆さんは、日頃ケアを行うとき自分に正直になっていますか?そして相手をきちんと信頼していますか?さらに、謙遜していますか? 今回のケアの主な要素は「正直」「信頼」「謙遜」についてです。わかるような、わ...
認知症ケア

認知症高齢者とのコミュニケーション:非言語的コミュニケーションが鍵!!

こんにちは。今日は認知症高齢者とのコミュニケーションについてお話します。以前にも少しお話ししましたが、今回はより詳しく解説していきますね。過去記事はこちら(記事1、記事2) みなさんは認知症高齢者とのコミュニケーションに苦手意識はありません...
認知症ケア

認知症高齢者の尊厳を守るケアとは何か?

みなさん、こんにちは。今回は認知症高齢者ケアについてお話をします。 ご存知のように、日本は高齢化が進行しており、それに伴って必然的に認知症高齢者の割合も増えてきます。認知症高齢者に限らず、高齢者ケアにおいてよく謳われる「尊厳を守る」という言...
高齢者ケア

高齢者が運転をやめない理由とは?免許返納を受け入れてもらうためのコツ。

高齢ドライバーによる交通事故、皆さんも一度はニュースを目にしたことがあるでしょう。内閣府の報告によると、75歳以上の高齢ドライバーによる死亡事故は、車両単独による事故の割合が高いそうです。また、死亡事故の人的要因としては、操作不敵による事故...