2022-03

認知症ケア

認知症における予防の視点〜入院中にできるケア〜

今回は「認知症ケア」についてのお話です。 認知症の人の人口は年々増え続け、2020年の65歳以上の高齢者の認知症有病率は16.7%、約602万人となっています。 つまり6人に1人が認知症有病者といえます。(統計データ引用) 必然的に、病院に...
看護

ナイチンゲールの「看護覚え書」を読み解く④〜「食事」「食物の選択」〜

今回は第6章:食事と第7章:食物の選択についてです。 やっと「看護覚え書」の半分まできたところです。 こんなにも丁寧に読んだのは本当に初めてかもしれません。 難しい部分は「ナイチンゲールの『看護覚え書』イラスト・図解でよくわかる!」(金井一...
アウトプット

【読書記録】極アウトプット/樺沢紫苑

今回はアウトプットに関する読書の記録です。 読んだ本はブログタイトルにもある通り「極アウトプット(樺沢紫苑著)」です。 著者は精神科医であり作家でもあり、「日本一アウトプットする精神科医」として活動をしている方です。 この著者の本は何冊かこ...
対人援助

ネガティブケイパビリティと看護〜不確かなことに耐える力〜

今回は、「ネガティブ・ケイパビリティ」についてお話しします。 この言葉を知ったのは何かの本が最初だったのですが、その本がどれだったのか未だに思い出せません。。。 でも、過去の投稿で紹介した「ケアとは何か」(村上靖彦著)を読んでいたら再びこの...
看護

ナイチンゲールの「看護覚え書」を読み解く③〜「物音」「変化」〜

今回は「看護覚え書」の第4章:物音、第5章:変化についてです。 第3章までは「総論」部分にあたり、看護の基本的なことについて書かれていました。 第4章からは、具体的な看護の展開についての記述となっています。 では早速お勉強していきましょう!...