今日は看護とは少し離れて、自己啓発本の紹介をします。
自己啓発本は最近はあまり読まなくなりましたが、
アラフォーになり、女性としての生き方に関する本を読むようになりました。
この本は日常的に取り入れたいと思うヒントがたくさんありました。
121のヒントの詳細が気になるかたは是非本を読んでください。
今回は私が取り入れたいと思ったことを中心に紹介していきます。
「名刺や肩書き」よりも大切なこと
日本人は特に肩書きに弱いというか、こだわるというか・・・。
そんな風潮がありますよね。
私自身も「専門看護師」という肩書きがありますが、
今までそれにこだわりすぎていたなと気づきました。
私の場合、「専門看護師になったのだからこうでなくてはいけない」
「みんなの見本とならなくてはいけない」と肩に力が入ってしまい
すごく自分で自分を追い詰めていました。
周りからのプレッシャーがあると勝手に思い込んでしまい、
心身ともにボロボロになりました。。。
大事なのは肩書きではなく、「中身」。
自分が何を考え、どう語るのか。
「専門看護師」としての私ではなく、ありのままの私。
それをまずは大切にしようと思います。
モチベーションUpは視覚から
仕事をしていると、どうしてもモチベーションが下がるときってありますよね。
私も「何のために働いているんだろう・・・」と思う日々がありました。
そんな時のとっておきの方法は、職場の自分の空間を変えること。
モチベーションがUpするような写真や雑誌の切り抜きなどを飾るんです。
例えば行きたい場所の写真を貼って
「次の長期休暇が取れたらここに行きたい!」とか、
家族の写真をロッカーに貼って
「よし!家族で好きなことができるよう頑張って働こう!」とか。
私は海外ドラマが好きでよく観ますが、
海外の人ってよく写真とか絵ハガキをロッカーに貼ってますよね!?
あんなイメージかなと思いました。←わかる人いるかな・・・。
目の前のことに一生懸命取り組む
みなさんは「やりたいこと(目標)」ってありますか?
私は正直自分が本当にやりたいことがわかりません。
「やりたいこと探し」みたいなことをし続けていました。
いろいろな自己啓発本を読み漁ったりしましたが、答えはありませんでした。
この本を読んでやっとやりたいことがない理由がわかりました。
それは「目の前のことを一生懸命やっていない」から。
今を大事にせず、先のことばかり心配している自分に気づきました。
まずは自分に与えられたことを一生懸命やろうと思います。
そうするといつか将来の目標が見えてくるのかもしれないなと思っています。
仕事とプライベートのバランスをとる
*固定した予定を持つ
「ワークライフバランス」という言葉はよく聞きますが、
実際問題、就業時間を変えることは難しいですよね。
お休みの日も決まっているし。。。
個人の努力でできることには限界があるよねぇと私は思っていました。
私は「ワークライフバランス」=仕事を減らすというイメージだったんです。
でもそうじゃないんですよね。
自分の中でしっかりと気持ちの切り替えをする。
それが大事なんだなと思いました。
そのための方法として「固定した予定を持つ」こと。
私が考えているのはこんな感じです↓
- 月曜日→新刊本チェック(本屋に行くかネットで検索)
- 火曜日→図書館に行く
- 土曜日→手帳を楽しむ
毎日固定した予定を入れ込むとそれはそれで疲れそうなので。
この程度から始めてみようかと思います。
*疲れた日はお花を買って帰る
お花が持つパワーってありますよね。
自分ではなかなか買う習慣が今まではありませんでした。
でもこれは是非試してみよう!と思いました。
早速、職場近くの花屋さんをリサーチしました。
最後に・・・自分の機嫌は自分でとろう!
この本を読んで一番感じたこと。
それは「自分の機嫌は自分でとる」ということ。
7つの習慣というベストセラー本がありますが、
それには第一の習慣として「主体的である」というものがあります。
それと同じかなと思うのですが、
自分でコントロールできないことばかりを考えて気を滅入らせるのではなく、
自分でコントロールできることを意識しよう!ということかなと思います。
自分がご機嫌になれる方法をたくさん見つけることで
人生がもっともっと楽しくなるのかなと思うと、
それを探すのも楽しみの一つとなりますね^^
ではまた明日♡
コメント
はじめまして。
当方、看護師17年目になります。
「自分の機嫌は、自分でとる」
って、芸人のみやぞんさんも言ってました。
考えたら深い言葉ですね。
Hanakoさんのブログ見てて、自分も勉強した気持ちになれます。(本当は自分で読まないといけないのは重々分かっております)
いつもブログ楽しみにしています。
フミオ様
コメントありがとうございます。
私のブログをきっかけに、勉強を楽しいと思えるようになってくれたら嬉しいです^^
これからもアウトプット頑張りますので是非ブログをのぞいてみてくださいね。
お互い頑張りましょう!