こんにちは。
今日は認知症高齢者の「痛み」についてお話しします。
認知症になったら何もわからなくなる。
本人は幸せ。
世間一般ではそう思っている方が多いのではないでしょうか?
結論から言うと、
認知症でも感情はあります。
様々な不安を抱えて多くの痛みを感じています。
そんな認知症高齢者の「痛み」をみんなで共有できたらなと思います。
「僕は馬鹿になっている。でももう少し生きていたいんです。」
この言葉は私が出会った人がお話ししてくれた言葉です。
Aさん(80代男性。アルツハイマー型認知症の診断あり)は帰宅願望が強く落ち着かないという理由で病棟看護師から私に相談がきました。
介入時、「もう帰ります!私がこんなところにいたら大変です。」と興奮気味でした。
私はあえてゆっくり口調で挨拶をし、「Aさん、何が大変なのか詳しく教えていただけますか?」と話を聞きました。
すると、Aさんは元管理職の方で、自分がこんな服(黄色のつなぎ服)を来ている姿を見られたら大変だと言うのです。オムツいじりをするという理由でつなぎ服をつけていたAさん。しかも黄色いチェック柄。。。きっとすごく恥ずかしかったのだと思います。
話を聞いているうちに少しずつ落ち着きを取り戻し、管理職をしていたときの話をすごく楽しそうにしていました。時折辻褄の合わないこともありましたが、話をしていくうちにAさんは涙を流しながら「僕は馬鹿になっている。でももう少し生きていたいんです。だからよろしくお願いします。」と頭を下げました。
この瞬間、認知症高齢者の心の「痛み」に触れた気がしました。
自分が何をしていたのか、どこにいるのか、なぜ今ここにいるのかを忘れてしまう。
すごく怖いことだと思います。不安を感じて安心できる場所に帰りたくなるのも当然です。
帰宅願望が強いときどのようなケアをするのが望ましいか、もうお分かりかと思います。
安心感を与えるケアですね。
「ここにいていいんだよ」というメッセージを伝える言動を日々意識的にしていくことがとても重要なことだと思います。
せん妄!「痛み」が原因かも?!
次は身体的な「痛み」についての事例をご紹介します。
Bさん(80代男性。アルツハイマー型認知症の診断あり)は仙骨骨折のオペ後1週間ほど経過したある日の夜、急に大声で家族の名前を呼びながら落ち着きがなくなったとのことで相談がありました。
細かくその前後の状況を確認すると以下のことがわかりました。
*落ち着きがなくなった日の日中、創部感染が見つかり排膿をした。
*ここ数日、微熱が続いている。
*落ち着きがなくなった日の夕方、定期の鎮痛薬を本人が断ったからと、内服していなかった。
*その後から定期の鎮痛薬は飲み切り終了となり現在は鎮痛薬が処方されていない。
おそらく「痛み」によりせん妄様の症状が出現したのではないか?と私は考えました。
そしてBさんの元へ行き、お話をしました。
すると会話中、何度か苦痛表情を浮かべていました。痛みの有無を訪ねた時は「痛い」とは言わなかったのですが、少しベッド上で動いただけで苦痛表情が出現していました。
Bさんのケアとしては、まず第一に積極的な疼痛コントロールと痛みの評価を提案しました。
このように、認知症の方は言葉で痛みを訴えることができない方もいます。
そんな時はこちらが意識的に痛みのサインをキャッチすることが必要となってきます。
夕暮れ症候群・・・なぜ夕方に落ち着きがなくなるのか?
「痛み」の話とは少し話題がそれてしまいますが・・・。
夕方になるとなんだか落ち着きがなくなる患者さん、みなさんも経験があると思います。
なぜ夕方なのか・・・?その疑問に対する答えが書かれた本に出会いました。その本には以下のように記載されていました。
入院などの新しい環境下で夕暮れにせん妄を発症しやすいのは、脳が日中に環境に適応しようと努力し続け、エネルギーを使い果たし疲労したことにより、夕方には覚醒度が落ちてしまうためです。
赤井信太郎,せん妄と認知症, 急性期病院で治療を受ける認知症高齢者のケア,p37,日本看護協会出版会,2013.
つまり、日中から安心できるケアを提供することで、認知症高齢者が消費するエネルギーは抑えることができるので夕方も穏やかに過ごせる可能性があるということではないでしょうか?
また、よく日中離床を促すという目的で車椅子にずっと座ってもらうということがありますが、ただ座らせているだけでは逆効果だと思いませんか?認知症高齢者は疲労が蓄積してしまい、夕方にせん妄を起こすかもしれません。
日中離床を促しているのに、なかなかせん妄が改善しないという場合、離床の仕方を見直すといいかなと思います。
認知症高齢者の「痛み」について少し理解できましたか?
詳しく知りたい方は参考図書を載せておきますのでぜひ参考にしてみてください。
明日からバイタルサインのチェックの際、痛みの評価を忘れずに付け加えてみてくださいね!
ではまた♡
楽天ルームに私が使用している本なども載せてます^^
コメント