こんにちは。
今日読んだ本は「あなたのまわりの『高齢さん』の本」(佐藤眞一)です。
さて、あなたは高齢者好きですか?
どちらかというと苦手ですか?
私は今でこそ高齢者を専門として関わっていますが、
自分の祖母はすごく苦手でした。
いつも怒ったような表情をしていて厳しくて・・・。
でも、この本を読んで今は亡き祖母にもう一度会いたくなりました。
では!どのようなことが書かれてあったのか一緒に勉強していきましょう^^
高齢者が不機嫌という前に・・・
まず始めによくある場面を紹介します。
このような場面、もう何度か過去記事にも書いてあるので聞き飽きたかもしれませんが・・・。
病棟から「○○さんが落ち着かなくて・・・・大変です!」とのコール。
病棟に行ってみると確かに怒ってらっしゃる○○さん。
そこで私、満面の笑みで○○さんに近づき・・・
「〇〇さん?初めまして〜△△です。」
と話しかけます。
すると怒っていた〇〇さんが満面の笑みで
「よろしくお願いします〜」と返してくれます。
決して私が特殊な能力の持ち主でもなく、何か特別な技術を使っている訳でもありません。
必要なのは「笑顔」です。
この現象についてこの本の著者は以下のように説明しています。
目の前にいる人が笑っていれば自分も笑う。不機嫌なら不機嫌になる。これが情動伝染です。脳内の神経細胞(ミラーニューロン)が司る働きで、相手の真似をすることによって他者の気持ちを深く理解する仕組みと考えられています。高齢さんは若い人に比べて身の危険に敏感なぶん、情動伝染しやすいのです。
佐藤眞一,あなたのまわりの「高齢さん」の本,p32,主婦と生活社,2022.
高齢さんという呼び方も何だか素敵ですよね。(私も高齢さんと呼ぶことにします)
身近な高齢さんが何だか不機嫌だなぁと思った時、まずは自分自身の感情、表情に目を向けてみませんか?
もしかすると、すごく忙しくて、知らず知らずに眉間にシワが入っているかもしれません。
こんな時こそ深呼吸!
ゆっくり呼吸を整えて笑顔を作り高齢さんに優しく話しかけてみてください。
きっと素敵な笑顔を見せてくれると思います。
高齢さんのケアのポイント!
高齢になると心身ともに変化が生じてくることはみなさんもご存知かと思います。
老化= 加齢に伴う機能低下というイメージがあるかと思いますが、実際には高齢さんだからこそ優れていることもあります。
その一つが「情動調整」です。
感情をコントロールすることは若い人よりも高齢さんの方が上手なんだそうです。
そのおかげで、自分の老いを前向きに捉え、安定した生活を送ることができているのです。
ただ、実際にはそうじゃない場面も多々ありますよね。
どんなに情動調整が優れているからと言っても、時には自分が思っている以上に老化が進行している現実を知り苦しんでいたりします。
著者は、「もし、あなたのまわりの高齢さんが、極端に怒りやすいなどの問題行動を起こしているとしたら、そこには私たちの想像を超える何らかの理由があると考えて間違いないでしょう。」と述べています。
ここに高齢さんへのケアの特徴があると私は考えています。
高齢さんが「今何を感じ、何を考えているのか?」
私たちは想像できないと思います。だって、私たちが経験したことのない世界を体験しているのです。
小児のケア、成人のケアというのは私たちが経験していることもあるので、その立場になって考えるということが比較的しやすいのではないかと思います。
高齢さんのケアの場合、そうはいきません。私たちが経験するのはまだまだ先のこと。
じゃあどうするのか?
それは「高齢さん本人に聞く」のです。
「今何を感じていますか?」「今のお気持ち話してくれませんか?」と聞いたら話してくれます。
それを聞いた上で自分がどう感じたのか、どうしたいと思うのかをお話ししたらいいと思います。
私たち看護師は、ついケアする側としての意識が強くなってしまい、こちらが正解を持っていてそれを当てはめるようなことをしてしまいがちです。
高齢さんへのケアの場合、そこがうまく当てはまらないことが多いので困難感が生じているかと思います。
わからないときはわからなくていいんです。その気持ちを素直に高齢さんにも伝えて、お互いに真っさらな状態からケアが展開することがあってもいいのだと私は思います。
時にはうまくかみ合わず、失敗してしまうかもしれません。
でもこちら側に「あなたを理解したい」という強い思いがあればきっとうまくいく日が来ると思います。
私も高齢さんを専門に勉強をしてきましたし、今でも勉強を続けていますが、実際にケアをするとなると日々試行錯誤です。うまくいく日もあれば、うまくいかない日もある。
拒否されることだってもちろんあります。
そんなときは無理に介入せず、「またあとできますね」と言ってその場を去り、時間を改めてお会いする。そんな風にしながら日々関わっています。
高齢さんへのケア、すごく奥深くて楽しいなーと思う人が増えてくれるとうれしいです。
ではまた♡
コメント